2017年04月10日 12:27 カテゴリ:車検の豆知識
チェックランプが点灯・点滅している車は車検に通らない‼
平成29年2月から車検を受ける際にチェックランプの点灯・点滅している車輛は
"修理しないと車検を受ける事が出来ません‼"
チェックランプは皆さん、お判りでしょうか?
メーターパネルに表示される色々なマークの事です。

※車種により表示の場所等は変わります。
上記の様な、こんなマークが点灯(点滅)しているのを見たことはありませんか?
日常的な物としてはガソリンが少なくなって来たことを示す
右上の魔法のランプみたいなマークの"給油ランプ"が身近でしょうか。
その様にマーク一つ一つに意味があります。
中でも今回、車検に通らないチェックランプは下記の物です。

普
通
自
動
車
・
軽
自
動
車
と
も
に
で
す
‼
下に分かりやすくチェックランプのマークを記載しました。
もし、このチェックランプが点灯・点滅してしまったら車検が近い遠いにかかわらず
早目に見てもらうことをオススメ致します。

このチェックランプにかかわらず、何かのマークが点いてしまったら相談して下さいね。
早目のメンテナンスがとても大事なんですよ。
不安に思ったら、お気軽にお問い合わせくださいね
"修理しないと車検を受ける事が出来ません‼"
チェックランプは皆さん、お判りでしょうか?
メーターパネルに表示される色々なマークの事です。

※車種により表示の場所等は変わります。
上記の様な、こんなマークが点灯(点滅)しているのを見たことはありませんか?
日常的な物としてはガソリンが少なくなって来たことを示す
右上の魔法のランプみたいなマークの"給油ランプ"が身近でしょうか。
その様にマーク一つ一つに意味があります。
中でも今回、車検に通らないチェックランプは下記の物です。


普
通
自
動
車
・
軽
自
動
車
と
も
に
で
す
‼
下に分かりやすくチェックランプのマークを記載しました。
もし、このチェックランプが点灯・点滅してしまったら車検が近い遠いにかかわらず
早目に見てもらうことをオススメ致します。

このチェックランプにかかわらず、何かのマークが点いてしまったら相談して下さいね。
早目のメンテナンスがとても大事なんですよ。
不安に思ったら、お気軽にお問い合わせくださいね

Posted by みきさん
│コメント(0)
2017年03月15日 10:23 カテゴリ:車検の豆知識
車検のお話し ~車検を受ける前の意外なcheck✔項目~
車検整備に出す前にちょっと確認。
実は"駐車違反の反則金の未払いがあると車検は受けられません‼"
ご存知でしたか?

もしも、万が一、"未払いがっ‼"ってお心当たりがありましたら
速やかに納付して、それから車検整備へとお出しくださいね。
でないと・・・車検場にて門前払いになってしまいます
そして、つい忘れがちなのが"納税証明書・継続検査用"です。

この赤く囲った部分が必要になります。
特に軽自動車の皆さんはこの証明書が無いと市役所で納税証明書を
貰って来なくては車検が受ける事が出来ないのです
毎年ゴールデンウイーク前後に送付されますね。
納税が済んだら、車検証と一緒に保管しておいて下さい
また以外に知られていない(!?) のは、"車検は車検満了日の一ヶ月前から受けられる"事です。
そして、早目に受けても車検満了日が前倒しになる事はありません
なので、長期休暇前後に満了日を迎える皆さんはお早目にご相談される事をオススメ致します。
いかがでしたでしょうか? 知ってるようで知らなかった事はありましたか?
少しでも参考になりましたら嬉しいです
また "格安車検と一般的な車検の違いは?" などを特集してご紹介させて頂きますね
実は"駐車違反の反則金の未払いがあると車検は受けられません‼"
ご存知でしたか?

もしも、万が一、"未払いがっ‼"ってお心当たりがありましたら
速やかに納付して、それから車検整備へとお出しくださいね。
でないと・・・車検場にて門前払いになってしまいます

そして、つい忘れがちなのが"納税証明書・継続検査用"です。
こちらです↓

この赤く囲った部分が必要になります。
特に軽自動車の皆さんはこの証明書が無いと市役所で納税証明書を
貰って来なくては車検が受ける事が出来ないのです

毎年ゴールデンウイーク前後に送付されますね。
納税が済んだら、車検証と一緒に保管しておいて下さい

また以外に知られていない(!?) のは、"車検は車検満了日の一ヶ月前から受けられる"事です。
そして、早目に受けても車検満了日が前倒しになる事はありません

なので、長期休暇前後に満了日を迎える皆さんはお早目にご相談される事をオススメ致します。
いかがでしたでしょうか? 知ってるようで知らなかった事はありましたか?
少しでも参考になりましたら嬉しいです

また "格安車検と一般的な車検の違いは?" などを特集してご紹介させて頂きますね

Posted by みきさん
│コメント(0)
2017年03月14日 14:56 カテゴリ:車検の豆知識
車検の話 ~愛車のコト、知ってますか?~
昨日に続き、車検のお話しを
まずは昨日の続き。愛車の車検月を簡単に確認する方法を。
それは、お車のフロントガラスに貼ってあるステッカーを見るんです

四角いステッカーに数字が書いてあります。
それが、車検が満了する月です。 わかりやすいでしょ
このステッカーには"6"の数字が記載されているので
6月が車検を受ける月となります。
更に愛車のコトを詳しく知るには "自動車検車証"・・・一般的には"車検証"と言いますが
その"車検証"見た事
ありますか?
そこには、知っておきたい車検惟関する愛車の情報が記載されているんです
????ってなっちゃった皆さん‼ この機会に車検証をcheck✔してみませんか?
そして、こちらが"車検証"です。

まず、車検に関する知っておきたいコトはこの3つです。
・初年度登録➡①
・自動車の種別・用途➡②
・車検満了日➡③
それぞれ、画像に枠と数字をふっておきましたので確認してみましょう‼
この3つの項目から
①からは愛車の初めて登録された年月日が分かります。
気を付けたいのは、
初度登録から13年経つと重量税が上がります‼
②からは愛車が"乗用"なのか"貨物"なのか"軽乗用"なのか、
などの分類が分かります。(その他の分類もあります。)
③からは車検がいつまで有効なのかが分かります。 満期になる前に車検整備に出しましょう。
次回は、知っておきたい車検を受ける前にcheck✔しておくべき項目などをご案内致しますね

まずは昨日の続き。愛車の車検月を簡単に確認する方法を。
それは、お車のフロントガラスに貼ってあるステッカーを見るんです

ここですよー↓

四角いステッカーに数字が書いてあります。
それが、車検が満了する月です。 わかりやすいでしょ

このステッカーには"6"の数字が記載されているので
6月が車検を受ける月となります。
更に愛車のコトを詳しく知るには "自動車検車証"・・・一般的には"車検証"と言いますが
その"車検証"見た事

そこには、知っておきたい車検惟関する愛車の情報が記載されているんです

????ってなっちゃった皆さん‼ この機会に車検証をcheck✔してみませんか?
そして、こちらが"車検証"です。

⋆登録番号は非表示にしてあります。ご了承ください。
まず、車検に関する知っておきたいコトはこの3つです。
・初年度登録➡①
・自動車の種別・用途➡②
・車検満了日➡③
それぞれ、画像に枠と数字をふっておきましたので確認してみましょう‼
この3つの項目から
①からは愛車の初めて登録された年月日が分かります。
気を付けたいのは、
初度登録から13年経つと重量税が上がります‼
要注意ですっ‼
②からは愛車が"乗用"なのか"貨物"なのか"軽乗用"なのか、
などの分類が分かります。(その他の分類もあります。)
③からは車検がいつまで有効なのかが分かります。 満期になる前に車検整備に出しましょう。
次回は、知っておきたい車検を受ける前にcheck✔しておくべき項目などをご案内致しますね

Posted by みきさん
│コメント(0)
2017年03月13日 14:51 カテゴリ:車検の豆知識
今更聞けない車検のお話し ~基本のキ~
毎年、3月は車検を迎えるお車が多い月です。
そこで、今週は"車検のイロハ"をお届け致します。

先ずは"そもそも、車検って何?"って事から。
お車に乗られている皆さんは、新車の登録から3年後に
その後は2年ごとに"車検"を受ける。って事はご存知だと思います。
(お車によっては、毎年車検の車種もございます。)
簡単にザックリ言いますと、車検は車の健康診断のような物です。
何のために車検があるの? まだ新しいし、必要ないじゃん‼ と、思われるかも知れませんが
一番の目的は、"車が安全に走行するために不具合が無いかを点検・整備する事"です
"新しいから。" "調子、良いよ。" "別に問題ないじゃん‼" などと思っていても
消耗している部品もありますよー
また、無保険の車を無くすために法令で定めた"自動車賠償責任保険"通称"自賠責保険"に
継続加入も行います。
よって、例え一日でも車検が切れた状態のお車では公道の走行は出来ません‼
ちょっとだから。なんて、甘く考えては大変ですよー
明日は、愛車の車検はいつなのか?簡単に確認する方法などをお届け致しますね。
そこで、今週は"車検のイロハ"をお届け致します。

先ずは"そもそも、車検って何?"って事から。
お車に乗られている皆さんは、新車の登録から3年後に
その後は2年ごとに"車検"を受ける。って事はご存知だと思います。
(お車によっては、毎年車検の車種もございます。)
簡単にザックリ言いますと、車検は車の健康診断のような物です。
何のために車検があるの? まだ新しいし、必要ないじゃん‼ と、思われるかも知れませんが
一番の目的は、"車が安全に走行するために不具合が無いかを点検・整備する事"です

"新しいから。" "調子、良いよ。" "別に問題ないじゃん‼" などと思っていても
消耗している部品もありますよー

また、無保険の車を無くすために法令で定めた"自動車賠償責任保険"通称"自賠責保険"に
継続加入も行います。
よって、例え一日でも車検が切れた状態のお車では公道の走行は出来ません‼
ちょっとだから。なんて、甘く考えては大変ですよー

明日は、愛車の車検はいつなのか?簡単に確認する方法などをお届け致しますね。
Posted by みきさん
│コメント(0)